『グラビアの読みかたーWPBカメラマンインタビューズー』佐藤裕之 編 最終話「おすすめを知る」 グラビアの奥底に必ずある苦味

あまり表に出ることのないカメラマンに焦点を当て、そのルーツ、印象的な仕事、熱き想いを徹底追究していく本コラム。“カメラマン側から見た視点”が語られることで、グラビアの新たな魅力に迫る。週プレに縁の深い人物が月一ゲストとして登場し、全4話にわたってお送りする。


今月のゲストは、今年7月に発売された高崎かなみ1st写真集『カナミノナカミ』のカメラマンを務めた佐藤裕之氏。カメラマンになるまでの苦楽を振り返りながら、”女の子の表情や景色をナチュラルに捉え、静かに影を落とす”個性的な作風のルーツに迫る。


佐藤裕之 作品のデジタル写真集一覧はコチラから!


――週プレ グラジャパ!からリリースされているデジタル写真集のなかで、特に思い出深い作品はありますか?


佐藤 そうですねぇ。どれも思い出はありますけど、特に、ということであれば筧美和子さんの『台北、メロウビート』ですかね。普通、グラビアの打ち合わせはカメラマンの僕と編集さん、それからスタイリストさんを交えて行うことが多いんですけど、このグラビアに関しては、筧さんご本人がわざわざ来てくださったんですよ。それだけでも驚きなのに、自分の好きな写真集を何冊か持ってきて、こんな感じで撮りたいんだって熱弁してくれて。僕が呼ばれたのも、筧さんご本人の希望だったそうなんですよね。



――タレントさんからのご指名は嬉しいですね。


佐藤 とにかく熱量がすごかったんですよ。撮影中は、基本的に全部僕に委ねてくれたので、もうその思いに応えるほかなかったですよね。「露出具合も、あがってきた写真を見て判断します」ってスタンスで、筧さん自身、全くためらいがなかった。いいグラビアを作りたいって気持ちがまっすぐ伝わってくる撮影でしたよ。


――紙の写真集ではなく、誌面のグラビアにそこまで想いを懸けられていることに驚きました。デジタル写真集としてまとめられるとはいえ、雑誌自体は1週間で販売が終わってしまうものですから。


佐藤 やっぱり、それほどの熱量は写真からも伝わるみたいで。あらゆる現場で「筧さんのグラビア、よかったですね」と言ってくださる方がいて、嬉しかったですね。筧さんの想いにも、ちゃんと応えられた気がしました。それと、担当編集の方から、カメラマンの中村昇さんがこの筧さんのグラビアを気に入ってくださっているとお聞きしたんですよ。本誌を切り取って、スクラップしてくれていると。尊敬するカメラマンさんがいいと思ってくださったことも含めて、個人的に思い入れのある作品になりましたね。



――確かに、第3話でお話しされていた“人間クサさ”がよく表れているグラビアですよね。このトイレのカット。すごく生々しさを感じます。佐藤さんに撮影をお願いされたのも、このように「飾らない人間的らしさを切り取ってくれるから」という期待があってなのかもしれないですね。


佐藤 僕の撮るグラビアは、太陽と海を背景にした“明るい王道グラビア”とは少し違うと思います。どちらかというとダウナー系な感じ。ありがたいことに、今はそれを理解したうえで依頼していただくことが多いですし、筧さんもそうだったんじゃないかと思いますね。


――それで言うと、あにお天湯さんの『東京漂流ガール』も佐藤さんの雰囲気に合っていますよね。



佐藤 あぁ、あにおちゃんのグラビアもお気に入りですね。あにおちゃんとお会いしたのは、このときが初めてでしたけど、過去に体験した辛いエピソードを現場であっけらかんと話してくれたんですよ。その話ぶりから「心優しい子なんだろうなぁ」という印象を受けたし、魅力を感じずにはいられませんでした。


――ここで改めてお聞きしたいのですが、佐藤さんの言う“人間クサさ”を撮るっていうのは、具体的にどういうことなんですかね?


佐藤 感覚的な話にはなるのですが、写真は、撮る人の理系的な部分と文系的な部分で構築されていると思っていて。まず、理系的な部分っていうのは、写真を撮るうえでの技術。勉強さえすれば、誰でも身に付けられるものです。カメラマンの仕事を長く続けていれば、自ずと磨かれるものでもありますね。


ただ、それ以上に大事なのが、もうひとつの文系的な部分。撮る人の感性のことですね。これまで何を見て、何を感じてきたか。人やものに対して、どれだけ愛情を注げるか。こればかりは、人に教わってどうこうするものじゃないですよね。僕は、人の“人間クサい”ところに魅力を感じるから、感覚的に、グラビアで女の子のそういう部分を撮りたいと思うわけで。


――なるほど。撮りたい部分に対してシャッターを押すというのは、実に素直な衝動ですよね。


佐藤 はい。だから僕が撮るグラビアは、プリンと同じ。表面の甘い部分(女の子のかわいさ)を掘っていくと、奥底には必ずカラメルの苦味(“人間クサさ”)があると思います。せっかくなら、このコラムを読んでくださった方には、そこまで深く味わってもらえたら嬉しいですね。


――プリンも、甘さと苦さがあってこそ美味しいスイーツですもんね。


佐藤 そうそう、そんな感じです(笑)。あとは、嘘っぽさを写さないことも大事ですね。例えば、ロケ場所を選ぶにしても、撮影用のハウススタジオに行くのはあまり好きじゃなくて。僕は建築物が好きで、散歩がてらよく見に行ったりするのですが、100年同じ場所に建っている建物があるとすれば、そこに100年存在するだけの理由がちゃんとあるんですよね。


それから、椅子をひとつ買うにしても、作り手の何かしらの想いが感じられるものを選ぶようにしています。多少、値段は張りますが、死ぬまで使い続ける気持ちで。そういった“意味がある、想いが込められているもの”っていうのは、“嘘がない”ってことでもあると思うんです。そうやって審美眼を鍛えているわけじゃないけど、嘘っぽさがあると“人間クサさ”は写らないだろうし、日頃から “意味”や“想い”を意識してものを見ていたいなぁとは思いますね。


―― “人間クサさ”というとどこか抽象的ですが、今、ハッキリと分かってきた気がします。グラビアを見ていると「なぜ、ここで水着!?」みたいなシチュエーションも多いですけど、奥底まで掘れば “意味”や“想い” がちゃんとあるのかもしれないってことですね。


佐藤 と言いつつも、何も考えず、単純に「かわいいなぁ」「綺麗だなぁ」と気軽に楽しんでもらえればと思います。矛盾しているかもしれませんが(笑)。でも、掘れば必ず苦味があるので、そこも味わってみてねって感じですかね。


――では最後に、佐藤さんの今後の展望を教えてください。


佐藤 あまり具体的には考えていませんが、年老いて、女の子とのコミュニケーションに違和感が出てきたら、潔く身を引くべきかなぁと考える今日この頃です(笑)。写真は、撮る側と撮られる側の関係性があってこそですが、女の子からしたら、だんだんおじいさんにしか映らなくなってくるわけで。おじいさんになっても、理系的な部分が衰えない限り、グラビアは撮れると思いますよ。でも、文系的な部分で言えば、僕が撮りたいグラビア像からは遠ざかってしまう気がしていて……。業界的にも、若い人が活躍していった方が活性化していくと思いますしね。


――それは一理あるかもしれませんが、佐藤さんが考えるのはまだ早いかと思います……!


佐藤 とりあえず今は、いいグラビアをたくさん撮って、作品として残していきたい気持ちが強いですかね。10〜20年前の写真集を見返したとき、当時気づけなかった新しい発見に出会うことがあるのですが、いい写真集であればあるほど、いくらでも掘る面白さがあると思うんですよ。特にグラビアは、消費だけの文化になりつつあるから、そうじゃないグラビアを残していけるよう、頑張っていきたいですかね。


――これからのご活躍も楽しみにしております! ちなみに、引退されるとしたら、その後何かやりたいことでもあるんですか?


佐藤 いいえ、何も考えていません(笑)。まぁ、写真はずっと撮っていると思うから、その後も声をかけていただくことがあれば、おじいさんなりにグラビアを撮ってみたいですね。


佐藤裕之 作品のデジタル写真集一覧はコチラから!


次回11/5(金)公開予定! 第3回ゲストもお楽しみに!!


佐藤裕之プロフィール

さとう・ひろゆき●写真家。1972年生まれ、東京都出身。

趣味=トレーニング・ランニング

写真家・宮澤正明氏に師事し独立。2007年、写真新世紀 荒木経惟賞 受賞

主な作品に、今年7月に発売された高崎かなみ1st写真集『カナミノナカミ』のほか、沢井美優『ひととき』、半井小絵『雲の向こうへ』、中村愛美『LYIN` EYES』、松岡菜摘『追伸』、イ・ボミ『イ・ボミSTYLE』、高山一実『恋かもしれない』、中山莉子『中山莉子の写真集。』、逢田梨香子『R.A.』、高橋朱里『曖昧な自分』、夏川椎菜『ぬけがら』、奥山かずさ『かずさ』、永尾まりや『JOSHUA』などがある。また、乃木坂46の5thシングル『君の名は希望』のCDジャケット撮影も担当。しっとりとした、リアリティのある作風が特徴。

おすすめコラム

関連サービス